どうしても欲しかった世界最小のwindowsPCを探してヤフオクに登録してから15年。
2019年最新おすすめ小型軽量windows10|UMPC(ウルトラモバイルパソコン)まとめ
ヤフオクで買っては、ヤフオクで売るという生活を繰り返し、ほぼ毎日ヤフオクをチェックするヤフオク住人の私が、先日リリースされたPayPayフリマを使ってみた。フリマと言ってもヤフオクで言う即決でしょ?と思ってメルカリもどうしても使う気になれなかったが、ヤフオクとも連携しているPayPayフリマとなれば話は別だ。ヤフオクユーザー視点でチェックしてみた。
目次
登録が簡単すぎる
①PayPayフリマをインストール

②yahooIDと連携する

③500円クーポンがもらえた

yahooIDを持っていれば簡単に登録できる。
探すのが楽しい
ビジネス本を探してみた

欲しいものが決まってなくても、見ているだけでも楽しい。古本屋で棚を見ているようだ。
手軽に価格交渉ができる
相談したい価格

ヤフオクでも即決価格を設定しているものに対して「値下げ交渉する」というボタンがあるが、PayPayフリマでも「相談したい価格」というボタンがある。最大20%引きから1円引きまでという設定が出品者にとっても優しい。
全品送料無料はヤバイ
ついポチりたくなる

本やファッション小物、雑貨をネットで買うときのネックは送料だっただけに、この全品送料無料はヤバイ。折り畳み傘300円なら買うでしょ。これぞフリマ。
ヤフオクと連携
ヤフオクと同時出品可能

ヤフオクにもフリマというカテゴリーの探しかた(即決商品を並べている)があったが、正式にPayPayフリマがリリースされ、同時掲載が可能になった。条件は、定額(オークションではない)、送料は出品者負担、配送方法がヤフネコ、ゆうパック。PayPayフリマの条件と同じなら掲載できる。
出品者の手間なく、フリマのように手軽に買い物を楽しみたいというユーザーにも届けられるのはメリット。
ヤフオク出品者も多い

リリース直後ということもあり、ヤフオク出品者の商品も多い。評価も連携しているので安心。
販売手数料
サービス | 販売手数料 |
ヤフオク | プレミアム会員:8.8% 非プレミアム会員:10% |
PayPayフリマ | 10% |
メルカリ | 10% |
プレミアム会員のみ若干違いはあるが、PayPayフリマに同時出品できるメリットのほうが大きい。
PayPayフリマとヤフオクで買うのどっちがお得?
PayPayフリマ

ヤフオク

クーポンがあるかないかの違いのみ!!
今はPayPayフリマで500円OFFクーポンを配っているので、PayPayフリマのほうがお得かも知れないが、ヤフオクも週末に10%OFFクーポンを配ったり最近はちょこちょこクーポンを出しているので、クーポンの使用条件を見て決めると良い。
PayPayフリマへの出品も今がチャンス

①利用者は全品送料無料
②1000円以上で使える500円クーポンがもらえる
③PayPay残高で支払いができる
④出品者も送料負担なし
PayPayもキャッシュバックで盛り上がっている中、1000円程度の本や小物が売れそう。
ヤフオク利用者だからこそ、連携できる部分がいっぱいあって、PayPayフリマが使いやすかった。オークションとは違う楽しみ方で、今後も使っていこうと思う。